市民ZOOネットワーク3月セミナー開催報告

「黎明期のロンドン動物園」
ゲスト: 伊東剛史さん(東京外国語大学大学院総合国際学研究院講師)

2016年3月27日 東京外国語大学本郷サテライト 3Fセミナールーム

 

 1828年、ロンドン動物園は史上初の動物学協会による創設園として誕生しました。そこから1860年頃までを中心にロンドン動物園とそれを取り巻く社会・時代を研究している歴史学者の伊東剛史さんに最先端の御知見を講演していただきました。

 同園の黎明(れいめい)期は、そのまま「科学」とか「市民」とかいったものが、さまざまな歴史的葛藤の中でその輪郭を浮かび上がらせてきた時代にあたります(ダーウィン『種の起原』が出版されたのは1859年です)。

 伊東さん御自身が、このような研究の目的を「歴史を辿(たど)り、今日のあり方をより深く理解する」「動物園を通してこその社会・文化の諸側面を考察する」ことだとしていますが、4時間近くに及んだお話はわたしたちの「動物園とはこれこれのものだ・初めからそんなふうに創られたのだ」といった「常識」を揺らがせ、「動物園はどこから来たのか・動物園はどこへ向かうのか」を反省させてくれる貴重な学びとなりました。

 とは言っても、伊東さんの語り口は明晰かつ明朗で、深いお話ながらに楽しく、あっという間に時が過ぎていきました。

 史料を掘り起し丹念に検討していくというのが歴史学の営みなので、御講演の要約には限界がありますが、たとえば、初期のロンドン動物園は動物学協会の会員やその知人しか入園できなかったとか、一方では会員の紹介状が半ば公然と流用されて、いわゆる「豊かな市民」以外の入園者も少なくなかったとか、さらには「日曜日(安息日)開園」の是非が大きな論議を呼んだなどというのは、動物園に関わり利用する人々にさまざまな階層や立場とその間での葛藤があったことを示し、わたしたちとは異質なイギリスの社会・文化・宗教を実感させてくれます。

 動物園は折あるごとに先行する動物見世物や前近代的な動物展示施設(いわゆる「メナジュリ menagerie」)と距離を取ろうとしてきましたが、それでも入園料収入なしでは動物学協会自体が立ち行かず、そんな中で「科学的娯楽」と呼ぶべき指向が高まることもありました。さまざまなイベントを組み、毎年のように新しい「目玉動物」を導入し続けるといった動きには、わたしたちの現在の動物園が置かれている現状との共通点も見えてきます。1836年の4頭のキリンの導入では、先んじて飼育に成功していたフランスに対して、海峡を隔てて隣接するがゆえの対抗心も明らかだったと言います(ここでもイギリスならではの立場、ヨーロッパという磁場が見て取れます)。科学は単に真理を探究する志だけではなく、こんな競争によって発展してきたのだなと認識させられたりもしました。

 イギリスが植民地化していたインドのヒマラヤ産鳥類を輸入し、それをイギリス国内の冷涼な土地に定着させようという「気候順化」の試みもロンドン動物学協会が計画したものでした。無謀というべき壮大な計画ですが(元より失敗します)、そこにも、成長中の自然科学の楽観主義と野望が漲(みなぎ)っていました。この計画はそもそも当時のヴィクトリア女王の要望に始まり、彼女の夫で動物学協会長でもあったアルバート公が発案し、経営手腕を謳(うた)われた協会幹事のデヴィッド・ミチェルが大展開したといったエピソードは、お話として面白いだけでなく、動物園が政治をも巻き込んだ流れの中に位置づけられるべきことを教えてくれます。

  おそらくいまだに動物園は「自己確認」の流れの只中にいるのでしょう。伊東さんの研究に学びつつ、わたしたちはわたしたちの動物園の将来を考えてみたいと思います。わたしたち自身が「動物園文化」を担う主体なのだ、そんなことも再確認できる講演会だったと思います。末筆ながら、客員研究員として御滞在中のハンガリーからの一時帰国の御多忙の中、他では得難い御講演をなさってくださった伊東さんに、心よりの感謝を表させていただきたいと思います。

 

( 森 由民さん 市民ZOOネットワークサポーター・動物園ライター )

 

ページトップへ