HOME > 動物たちの豊かな暮らし > エンリッチメント大賞 > 2019年度
メールニュース
市民ZOOネットワークのイベント情報や動物関連情報をお知らせ!
詳しくはこちら
name
mail
サポーター募集

動物たちの豊かな暮らし

エンリッチメント大賞 2019

「エンリッチメント大賞2019」
―多様な方向から動物たちの豊かな暮らしを実現―


 エンリッチメント大賞2019には、35件の取り組みに対して全国から50通の応募がありました。そのうち9件が一次審査(書類選考)を通過し、スタッフによる現地調査の後、9月5日に二次審査(審査委員会)がおこなわれました。その結果、大賞3件、奨励賞1件が選ばれました!
 エンリッチメント大賞は今年で18回目。年々、応募内容が高度になり審査委員会での議論が難しくなっていますが、今回はとりわけ賞を決めるのに苦労しました。日本全国の動物園・水族館において、エンリッチメントの全体のレベルが上がっているのは間違いありません。そんな中、飼育する側がどのような努力をするかという取り組みの内容の方に関心が集まりがちですが、重要なのは、その結果として飼育動物の福祉がどれだけ向上したかということです。このため、エンリッチメントの工夫そのものの新規性や技術の向上といった点において注目すべき取り組みがいくつもありましたが、審査では大原則である「どれだけ飼育個体の福祉向上に寄与しているか」という点を重要視しました。取り組みへの熱意はもちろん他園や飼育基準への影響力なども光る取り組みが大賞に、発想の柔軟さにより今後の広がりが期待される取り組みが奨励賞に選出されました。

> 募集の詳細はこちら(募集終了)
> 審査委員からの全体総評
> 応募総数と審査方法
> 全応募はこちら[.pdf 304KB]
> 一次審査を通過した取り組みについて


大賞 総合評価賞

トナカイの放牧飼育を含むエンリッチメント
(秋田市大森山動物園)

 寒い地域を生息地とするトナカイにとって、日本、とりわけ本州以南の気候での飼育環境ではさまざまな問題が発生しています。歯の摩耗、蒸し暑く不快な環境、放飼場のサシバエなど、その問題の1つ1つを丁寧に検証し、対策を施し、6年にわたる年月を経て一定の効果を得たことが評価されました。
 歯の摩耗対策として、キリン飼育で得た実績から、食べる部分を自分で選択できるようにするといった餌の改善をしました。行動の多様化のため、園内散歩を開始し、段階的に放牧に発展させ、枝葉や草などの自由採食を促しました。放飼場では計画的に樹木を生育させ、日陰を増やし、散水などを併用して気温を下げました。サシバエの吸血に伴う不快感のため走り回ることも体温上昇の要因になっていたため、サシバエ対策も併用して取り組みました。試行錯誤の結果、放牧時の自発的な遊泳と放飼場での長時間持続可能な虫除け薬剤を探し当てたことにより、十分な睡眠時間が確保されました。大学や企業などとも連携し、体温モニターを開発して常時監視体制も確立されています。総合的な環境改善に取り組むことで、トナカイたちが健康になっていることが、歯の状態改善や角の正常な交替、急激な体温変化の抑止といった数々の蓄積されたデータにより示されました。
 これらの取り組みは、細かな情報共有のもとチームで実行され、さらにトナカイを超えて園全体の仕事として他の動物にも広がるとともに、情報発信により多くの市民からも応援されています。

秋田市大森山動物園
https://www.city.akita.lg.jp/zoo/
〒010-1654 秋田県秋田市浜田字潟端154番地
TEL:018-828-5508

>応募内容 >受賞の声

ページトップへ

大賞 インパクト賞

Wild meǽt Zoo〜駆除された動物を動物園のご馳走に〜
(大牟田市動物園)

 採食エンリッチメントと日本で有害駆除されている野生動物の屠体の有効利用を結び付けた、画期的で新規性の高い取り組みです。
 一般に、飼育下の肉食動物では、採食時間が短く行動のレパートリーが少ないことが問題になっています。それを解決するため、餌として、精肉されたものでなく骨や毛皮などがついた屠体を与えることで、採食時間の延長、常同行動の減少、休息時間の増加など、より野生に近い行動時間配分に近づきます。また、口で運ぶ、引っ張る、放り投げるなど、行動が多様化することもわかっています。こうした「屠体給餌」は、世界的な流れになっています。
 この取り組みでは、屠体給餌というエンリッチメントに加えて、社会問題となっている獣害問題にも踏み込み、有害駆除されたシカやイノシシを用いる方法を確立しました。衛生面、生命倫理に配慮し、動物園で動物をどう見せるか、来園者にどう伝えるかといった課題に取り組み、勇気を持ってそれらを解決していった点が高く評価されました。また、屠体入手や衛生処理のため通常の給餌方法よりも費用がかかることを積極的に社会に発信していることも、注目に値します。さらに、動物園単独の取り組みではなく「Wild meǽt Zoo」という外部団体との連携である点にも広がりが感じられます。動物園での屠体給餌のためのマニュアルの完成も間近で、今後、他園や社会へ、何らかの影響をもたらすことも示唆されます。
 今後は、種による腸内細菌叢の違いや寄生虫の宿主特異性にも考慮し、より安全性の高い給餌を望むと同時に、効率的な屠体入手や処理方法を進め、更なるエンリッチメントとしての効果向上を期待します。

大牟田市動物園
https://omutacityzoo.org
〒836-0871 福岡県大牟田市昭和町163番地
TEL:0944-56-4526

>応募内容 >受賞の声

ページトップへ

大賞 技術賞

海鳥の遊泳を促す採食エンリッチメント
(東京都葛西臨海水族園)

 エトピリカやウミガラスなど海鳥の飼育では、趾瘤症(しりゅうしょう)という足の裏に炎症がおこる疾患が問題となっています。これは長時間の陸上での滞在や足の負担過多が原因と考えられますが、この改善を目指して飼育チームと研究者が協力し、科学的手法を導入して継続して取り組んだことが評価されました。
 実施したエンリッチメントの内容は、餌の与え方を工夫し、回数を増やすといったとてもシンプルかつ基本的なものです。しかし、着水時間の増加による疾病の改善・予防を目標に定め、新しい給餌計画と実施、行動の記録、その評価とさらなる手法の改善を検討する、といった「S.P.I.D.E.R.モデル」がしっかりなされています。また、野生動物の研究で用いられるバイオロギングの手法を取り入れ、小型のデータロガーを使って温度や水深を記録することで行動のデータをとっている点も注目を浴びました。日々の飼育の現場ではハードルが高く敬遠されがちな科学的・客観的評価ですが、最新技術を使って信頼度の高いデータの記録に成功しました。そして結果として、趾瘤症の改善傾向が確認されています。
 継続的かつ定量的なデータにより、動物の福祉状態が正確に確認できるだけでなく、関係者からの理解を得たり、次の対策を検討したりするのに役立ちます。こういった技術のイノベーションが、動物飼育の現場にもさらに浸透していくことを期待します。

東京都葛西臨海水族園
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/
〒134-858 東京都江戸川区臨海町6-2-3
TEL:03-3869-5152

>応募内容 >受賞の声

ページトップへ

奨励賞

ニホンカモシカのマーキング行動を引き出すためのにおいを用いた環境エンリッチメント
(飯田市立動物園)

 ニホンカモシカという日本在来種の飼育を丁寧におこなうとともに、嗅覚刺激を利用した感覚エンリッチメントを実施していることが高く評価されました。
 ニホンカモシカが単独飼育となったため、マーキングなどの行動レパートリーや頻度が下がってしまった状態を改善するため、放飼場に、埼玉県こども動物自然公園の個体の、臭腺(しゅうせん)の分泌物が付着したワリバシを設置しました。その結果、マーキングの時間が増加しました。メス個体の分泌物が付着したワリバシを設置した際には、フレーメンや恋鳴きが観察され、ワリバシ以外の場所へのマーキング行動や探索時間も増加しました。
 今回の取り組みは、本種の習性を参考にした感覚エンリッチメントです。嗅覚刺激によるエンリッチメントは国内外でもあまり例がなく、斬新で画期的な取り組みだといえます。そのうえ、入手も輸送も簡単なワリバシを用いたことから、本種を飼育している他の園館でも容易に実施できると考えられます。さらに、長野で単独飼育されているカモシカの福祉向上のために埼玉という地理的に遠い園と協力していることも評価されました。この取り組みが広まれば、国内における本種の飼育水準の向上につながることが期待されます。
 今後は、研究者などと協力して、糞中ステロイドなどの調査による生理的評価、野生個体との比較など、日本在来種の調査データとしての蓄積が期待されます。また、単独飼育の解消や、環境刺激の増加などにより、個体の福祉向上が望まれます。

飯田市立動物園
http://iidazoo.jp/
〒395-004 長野県飯田市扇町33
TEL:0265-22-0416

>応募内容 >受賞の声


 市民ZOOネットワークでは、環境エンリッチメントの試みを、市民が理解し、評価し、応援する社会づくりを目指し、今後もエンリッチメント大賞を継続していきたいと思っています。

ページトップへ